top of page
検索


拵え製作事例 熊本県N様
久々になる製作事例のご紹介。 中古でご購入されたお刀の拵のリニューアル。 元有った鮫鞘は休め鞘として運用し 新たなる鞘をご用意しました。元柄は太く作られていた上に 目釘穴も合っていなかったので作り直しとなりました。 鞘は合わせ鞘(既製品)で柄は製作させて頂きました。 本革巻き(緑色)表革ひねり巻き、 目貫位置中央のご指定でした。 (元あった柄が、太めに作られていたので) それよりは細く作り直しました。 元鞘(鮫鞘)の鯉口金具が欠落していたので 新たに取り付け、黒ツヤ塗りで補修しました。 鮫鞘は、休め鞘として残し 新たな鞘を演武に使用する予定です。 鍔のガタ直しや刀カバンもご注文いただき ご予算は12万円台となりました。 #日本刀 #日本刀鞘 #日本刀修理 #日本刀レストア #伝統工芸 #鞘師 #御刀商彰組 #日本刀革巻 最後に個人名を伏せさせて頂いて参考価格を明示致します。

店主
2024年3月26日読了時間: 1分


事例のご紹介 鞘製作 東京都Aさま
本拵え(本造り)の鞘の製作をご依頼頂きました。 当初は「合わせ鞘」で承ったのですが 身幅,重ね,反りなどの都合でフィットする物が見つからず 本造りの鞘へ変更頂きました。 具体的には入るものはあったのですがガタつきをおさえきれませんでした。 ご予算は2倍以上違ってきます。 しかし完全に適合する鞘は扱っていて気持ちが良いです。 スルスルと納まる様は比べると全然違います。 2尺1寸をわずかに超える「大刀」に分類されるのにもかかわらず 元鞘は丸い鞘尻であったことが(オーナー様の)最大の懸念でした。 丸い鞘尻は脇差などに多く見られる形式でした。 入手にあたってヤフーで格安であった分 鞘に投資していただけました。 ↑このお写真からは鍔の質感が見て取れると思います。 近代の作かと思われますがSNS上での反応が良く, このような鍔がウケが良いのだという知見を得ました。 交換を予定していましたが,代替えの手ごろな鍔が見当たらず 暫定的ではありますがそのままの採用になりました。 鞘が渋く仕上がった分 親和性が良くなり調和が取れていると思います。 金色メッキのシトドメ

店主
2023年9月15日読了時間: 2分


日本刀,諸工作事例(鞘塗)埼玉県I様
製作事例のご紹介です。今回はお客様がご自身で作成された鞘下地を お預かりし,塗の作業をご依頼頂きました。 当店のTOP10に入るお得意様なのですが 主に部材の購入を頂きます。 好きが高じて鞘製作をはじめて現在は研ぎの修行もなさっています。 柄巻きもご自身でなさるそうです。 現在70代中半の方なのですが 開始した時期からすると 物凄い速さで習得なさっています。本業が大工さんなので 木の扱い 道具にも長けていて 鞘を見て鞘師さんが「丁寧に作ってあるね」 と太鼓判を押すくらいの腕前です。 塗は「乾漆黒石目塗」をご希望されました。もともと高価な塗ですが 近年さらに高騰しています。期間もかなり要します。 塗膜が強く滑りが良いのが特徴で 居合道に最適な塗です。 ベースはカシュー(代用漆)を使用していますが最終の艶出しに 本漆を擦り込むので漆の香りがします。それで本漆の石目と勘違いなさる方があります。 塗しろ(金具と木部の段差)がはがき1枚程度つけてありましたが 近年は塗の仕様が少し変わったのでコピー用紙1枚分が適当となりました。 肉を盛るなど修正を追加で行い

店主
2023年8月21日読了時間: 2分


日本刀,レストア修復事例 埼玉県N様
実家解体で発見された日本刀4振の修復 実家を取り壊した際に発見された日本刀4振(短刀1・脇差3)の修復(レストア)をご依頼いただきました。 できる限り同時進行で作業を進めてまいりましたが、このたび最も長い脇差が先に仕上がりましたので、お引き渡しとなりました。 白鞘仕立て・ハバキ修理・研ぎ仕上げ 将来的には拵(こしらえ)の再建もご予定とのことで、今回はお刀の状態確認を兼ね、 白鞘・ハバキ・研ぎの工程を行いました。 ハバキは破棄せず、修復可能なものについては再利用・修理で対応しております。 登録証の取得と納期について 登録証の取得はお客様ご自身で行っていただき、当店では修理・修復のみを担当いたしました。 2月に作業を開始し、初回のお引き渡しは8月。 錆の進行や工程数の多さもあり、やや長い期間を要しました。 水牛角製の目釘座は追加オプションとなりますが、 今回は鞘師さんのご厚意によりサービスで追加加工していただいております(請求なし)。 ハバキ製作と模様について こちらの御刀ではハバキを新規製作いたしました。 素材価格の高騰により、現在は銅・銀ともに価

店主
2023年8月18日読了時間: 2分


中古真剣のご紹介;肥前国忠吉
試斬向け中古真剣のご紹介です 刀(裏銘)肥前國忠吉 刃渡り74cm(2尺4寸4分)反り14mm鞘を払った重さ1095g 元幅31.5 元重6.7 先幅24 先重5mm 拵は新規に製作しました 税込¥385000-(送料別) 新々刀,鎬造庵棟 地鉄板目よく詰む 刀紋中直刃...

店主
2022年9月11日読了時間: 1分


中古真剣のご紹介;濃州住源天秀作
仕立て直した軍刀のご紹介です! 銘;濃州関住源天秀作 刃渡2尺2寸7分 反1.0㎝ 元巾31㎜ 元重6.9㎜ 先幅22㎜ 先重4㎜ 鞘を払った重さ1000g 柄長8寸5分 刀紋;直刃調に小互の目 外装;紺正絹巻 茶色地蝶柄布貼透き漆 税込み¥396000-...

店主
2022年9月11日読了時間: 1分
bottom of page



