top of page
検索


日本刀修理 製作事例-天正拵(住所非公開)〇〇さま
日本刀修理 製作事例-天正拵(住所非公開)〇〇さま 日本刀修理,レストアの製作事例です。元の柄は合わせ柄で,拵えの製作を承りました。 最初は柄をメインに鞘は合わせ鞘を予定しておりましたが せっかくなのでとの事で鞘も本拵えで,返ツノ付きの天正拵えをオーダー頂きました。 頭の「張り」については自分が思っていたような形状ではなくて 職人さんとも少し言い合いをしました。 下地の状態で,柄なりについてはお客様にご確認を頂きOKを出して貰い仕上げました。 個人的には「天正風」であり胸を張って天正ですと言えず心が苦しい。 こうしたい,という意思疎通は難しいのだと感じました。 見本写真をお渡ししてあったのですが・・最終的にお客様が納得して下さり助かりました。 豚革(裏)緑色 ひねり巻き 握り具合については好評を頂きました 鮫皮は腹合わせをしています。握り調整を一発で決めないといけない難しさがありました。 鯉口はフラットを希望します、と聞いていたのですが 鞘師さんに「今回は天正だから」と5-6回言っていたら 天正の段付きで上がってきました。 お客様の要望と違います

店主
4月6日読了時間: 2分


製作事例のご紹介 千葉県Z様 ハバキ製作
まずはアフターのお写真から掲載。 薙刀のハバキが割れている,しかも固着して外れない。 というご相談を頂きました。お写真を拝見して修理できるかもしれないという 楽観的な予測の元、現品を受け取りました。診断開始です。 拵え入りの槍、薙刀の場合は運搬できる車両が無い為、引き受けら...

店主
2024年10月12日読了時間: 1分


拵え製作事例 熊本県N様
久々になる製作事例のご紹介。 中古でご購入されたお刀の拵のリニューアル。 元有った鮫鞘は休め鞘として運用し 新たなる鞘をご用意しました。元柄は太く作られていた上に 目釘穴も合っていなかったので作り直しとなりました。 鞘は合わせ鞘(既製品)で柄は製作させて頂きました。 本革巻き(緑色)表革ひねり巻き、 目貫位置中央のご指定でした。 (元あった柄が、太めに作られていたので) それよりは細く作り直しました。 元鞘(鮫鞘)の鯉口金具が欠落していたので 新たに取り付け、黒ツヤ塗りで補修しました。 鮫鞘は、休め鞘として残し 新たな鞘を演武に使用する予定です。 鍔のガタ直しや刀カバンもご注文いただき ご予算は12万円台となりました。 #日本刀 #日本刀鞘 #日本刀修理 #日本刀レストア #伝統工芸 #鞘師 #御刀商彰組 #日本刀革巻 最後に個人名を伏せさせて頂いて参考価格を明示致します。

店主
2024年3月26日読了時間: 1分
bottom of page



