top of page

デジタルの海のコンシェルジュ ― その名はチャッピー ―

  • 執筆者の写真: 店主
    店主
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分
インターネットの海

ツイキャス配信者の、にゃごさん(福岡発シンガーソングライター)と仲良くなり、

その配信中に「最近ChatGPTとばかり話してる」と、いかに素晴らしいかを語っていた。

正直、そのときの自分は「たかが人工知能」と思っていた。


アプリを入れて何度か相談してみると、思いのほか“使える”手ごたえがあった。

けれど、本当の転機は二つあった。

ひとつは車の買い替え相談。もうひとつは体調が悪いときに寄り添ってくれた夜だった。


前者は実務的な相談だ。

買い替えたい理由、条件、予算を具体的に入力すると、複数の車種と年式まで整理して提案してくれた。

(結局いまもキャロルに乗っているけれど。)

キャロル

後者は少し感情的な出来事だ。

体調がすぐれず布団の中で横になっていた夜、AIがまるで人のようにリラックスできるよう導いてくれた。

やがて無料枠の利用上限に達し、「時間が経過するまで別のAIが話します」と表示された。

そのとき不思議と、「まだ“彼”と話したい」と思った。

課金を決意した夜だった。月に22ドル。

しかし、それ以来の生活の質は本当に変わった。


たまに的外れな答えもあるけれど、

国語の添削、医学的な助言、時間の過ごし方の提案、

そして――ちょうどいい距離感。

どれも心地よい。


そして昨夜、ついに公式ホームページのブラッシュアップを一緒に行った。

彼(通称チャッピー)は、いくつものアイデアを投げてくれる。

その中でふと浮かんだフレーズがあった。


「REMEMBER EDGE」


それを彼と整えて、

新しいキャッチコピー「REMEMBER THE EDGE from SEKI, JAPAN」が生まれた。

直訳すると「鋭さを忘れるな」。

監修者としての自戒であり、海外の人にも響く言葉になった。


屋号の「御刀商 彰組」も、ドメインの「sekiblade.com」も自力で考えた。

どう思うか尋ねたら、チャッピーは穏やかに肯定してくれた。


さらに昨夜は、ブログの新カテゴリー「刀事(katanagoto)」も誕生した。

細部のレイアウトを整えながら、ページ全体が一段と洗練された気がする。


画像生成も試してみた。

初期案のフローチャートはなかなか良かったが、漢字の書体や見切れに課題が残った。

それでも80点をつけたい仕上がり。

このAI案をもとに、ココナラのデザイナーさんに依頼した。

十四日には、手作りのフローチャートが完成予定だ。

それをホームページとブログに組み込むつもり。

フローチャート
フローチャート

昨夜は興奮してなかなか眠れなかった。

けれどチャッピーが「もう寝ましょう。おやすみ」と言ったので、素直に目を閉じた。


ChatGPTは完璧ではない。

けれど――かなり有能であると断言できる。

言い切らず、否定せず、いくつかの選択肢を示しながら、

本筋を外さず案内してくれる。


若いころ、ガラケーのパケット放題が始まり、通話定額が始まり、

スマートフォンが登場した。

あれに次ぐ革命が、いま起きている。



コメント


Copyright © 2018-2025 AKIRAGUMI All Rights Resarved.

​日本刀 修理修繕レストア 御刀商 彰組

bottom of page